東名高速道路で、浜松I.C.まで、そこから、南下すると、砂丘に到着です。 子供の手には、磁石が。砂鉄集めも目的のひとつです。 |
|
磁石に、ビニールの袋をかぶせるのがコツ。 磁石から簡単に砂鉄を離すことができます。 砂は、黒っぽく、砂鉄がいっぱい混ざっています。 |
|
子供たちは、海へ向かってダッシュ。 スタートは、なかなか、元気なんですが。 |
|
子供たちは、だいぶ向こうの方まで、いきました。 でも、疲れてきたみたいです。 ダッシュをやめ、歩きはじめました。 |
|
砂丘の頂上に、つきました。 海は、まだ見えないみたいです。 ラクダに乗っていかないと、 海にはつけません? |
|
このあたりの、左右の両側で、凧を揚げていました。 とても小さくみえていますが、実際の大きさは、結構大きいです。 たまたま、帰りに前を走っていたトラックの荷台に載っていましたが、横にはみ出すぐらいの大きさです。 |
|
やっと、海が遠くに見えてきました。 子供のすがたは、豆粒ぐらいです。 |
|
やっぱり、海をみると、砂浜で、砂遊びが始まりました。 波も結構ありました。 ポスターかなんかの写真撮影もしていました。 |
|
H君は、穴掘りに夢中。 どんな姿勢で掘っているかわかりますか。 頭がどこ、手と足は? 人間技とは、思えません。 左上の女子高生4人組に注目。 |
|
波打ち際で、遊んでいた女子高生が、子供たちにつられて、穴掘りをはじめました。 楽しそうに見えたのでしょうか。でも、すぐに止めてどっかにいってしまいました。 子供たちは、まだ、続行中。 |
|
穴掘りは、完成に近づきました。 でも、これだけで終わらないのがこの2人。 やっぱり、生き物がいないと始まりません。 |
|
えびを発見したようです。 捕まえようとしていますが、小さく、透明で、砂に潜っていくので、なかなかつかまりません。 砂を何度も何度も掘り返して、捕まえようとしますが、すぐに潜ってしまいます。 |
|
ちょっと、ピンぼけですが、真ん中に写っているのがえびです。 |
|
手のひらの上にえびを乗せてみました。 どこが、えびかわかりますか。 |
|
砂丘には、きれいな風紋ができていました。 |
|
もう、春です。 駐車場の横のところに、つくし(土筆)を発見しました。 |